生活習慣病

治療の特徴・病気の特徴

治療の特徴・病気の特徴

生活習慣が原因で起こる疾患の総称で脳梗塞、心筋梗塞など重篤な疾患の要因となります。

食事や運動、喫煙、飲酒、ストレス、不眠などの生活習慣と深く関与します。

メタボリックシンドローム

内臓脂肪の蓄積(健康診断では腹囲測定で判定)があり、かつ高血圧、血糖異常、血清脂質異常のうち2つ以上が基準値から外れている状態を指します。

ほとんどは無症状ですが、メタボリックシンドロームの状態をそのままにしておくと、動脈硬化が年齢相応よりも速く進行します。

その結果、心筋梗塞や脳梗塞など命にかかわる病気になったり、その後遺症で不自由な生活を強いられる危険性が高くなります。

まずは、生活習慣の見直しから始めましょう。

メタボリックシンドロームの原因

食べ過ぎや飲み過ぎ、栄養バランスの乱れ、運動不足といった生活を続けると、肥満のリスクを高めます。
患者さんの中にはメタボリックシンドローム=肥満、と思われている方も多いですが、それに加えて高血圧や血糖値の異常、脂質異常が認められる場合に、メタボリックシンドロームと診断されます。

メタボリックシンドロームの予防と治療

メタボリックシンドロームの予防・治療で大切なのは、正しい食生活と適度な運動習慣です。
食べ過ぎや栄養の偏り、運動不足といった生活は、体に大きな負担を与えます。

1日の摂取カロリーを見直したり、歩く習慣を付けたり、できることから始めましょう。
また、ご自身での管理が難しい場合は栄養指導を受けることもおすすめです。

高血圧症

高血圧症とは収縮期血圧が140 mmHg以上、または拡張期血圧が90 mmHg以上の状態を指します。

高血圧が持続することで動脈硬化が進行し脳卒中(脳出血や脳梗塞)、心筋梗塞の発症の原因となります。

また、心臓や腎臓の機能低下の要因にもなり心不全、腎不全を招くこともあります。
腎不全になると透析が必要になるので注意が必要です。

高血圧の原因

高血圧の最大の原因は、塩分過多な食事です。
そのほかにも過度なストレスや飲酒・喫煙習慣、慢性的な運動不足、肥満なども高血圧を悪化させる要因となります。

高血圧の予防・治療

高血圧を発症した場合、適度な運動や塩分を控えた食事などを心がけます。
喫煙があるかたは禁煙をしてください。

こうした生活スタイルの是正で改善がみられない場合には、降圧剤を用いた血圧の管理を行います

脂質異常症

脂質異常症とは、血液中の脂肪分(コレステロールや中性脂肪)が多すぎる、あるいは少なすぎる状態をいいます。

血液中の中性脂肪やLDLコレステロール(いわゆる悪玉コレステロール)が基準値よりも高すぎても、逆にHDLコレステロール(いわゆる善玉コレステロール)の値が低すぎても、動脈硬化を引き起こすリスク因子になります。

このため、脂質異常症は、心筋梗塞や脳梗塞など、動脈硬化によって発症する可能性のある血管系の病気の引きがねになると考えられています。

また、中性脂肪の値が高いと脂肪肝・急性膵炎などのリスクが高まります。

脂質異常症の原因

脂質異常症の多くは生活習慣によって起こります。多くは運動不足や偏った食事、肥満などが原因で成人以降に発症します。

生まれながらの体質的な要因が関係することもあり、他の病気と関係なく発症するものを原発性脂質異常症といいます。
遺伝子の異常が原因で血液中にコレステロールや中性脂肪が異常に増えてしまう病気に家族性高コレステロール血症などがあります。

また、他の病気や服用している薬など、なんらかの原因があるものを二次性(続発性)脂質異常症といいます。
脂質異常症と関係がある病気には、糖尿病やその他の内分泌疾患(クッシング症候群・先端巨大症など)のほか、甲状腺機能低下症・肝胆道系疾患・腎臓病(ネフローゼ症候群)などが知られています。

また、原因となる薬剤として、ステロイドホルモン、β遮断薬、経口避妊薬などが知られています。

脂質異常症の予防・治療

まず、生活習慣の改善が第一になります。
禁煙、食べ過ぎをやめること、お酒の飲み過ぎを控えること、さらに散歩や水泳、体操・ストレッチなどの有酸素運動を取り入れることが有効です。

食生活の改善では、コレステロールが多い食品を避けることも大切ですが、コレステロールを下げるためにむしろ多く摂ったほうが良いものもあります。

また、いい油脂と悪い油脂があります。
体に悪い油脂は飽和脂肪酸と呼ばれ、人間の体内でつくられる脂肪酸で、LDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪を増やす働きがあります。
動物性の脂などに多く含まれています。

一方体にいいと言われる油脂は不飽和脂肪酸と呼ばれ、体内の悪玉コレステロールや中性脂肪を減らしたり、HDL(善玉)コレステロールを増やしたりして動脈硬化を防ぐ効果があります。
魚の油や、植物性の油に含まれます。

上記の食事療法と運動療法を基本とした生活習慣の改善でも十分な改善がみられない場合は薬物治療が考慮されます。

糖尿病

糖尿病とはインスリンの分泌量が減少したり、インスリンのはたらきが弱くなったりするため、血糖値が慢性的に高い状態が続く病気です。

この状態が長期間に及ぶと全身の血管に障害が起こるようになり、重症化すると失明・腎不全(最終的には透析が必要)・足の切断などQOL(生活の質)を大きく低減させるような合併症や心筋梗塞や脳梗塞などの病気を引き起こすことがあります。

糖尿病の原因

インスリンの分泌量やはたらきに異常が生じる原因としてもっとも多いのは、高脂肪・高カロリー・食物繊維不足などの食生活や、運動不足、ストレス、睡眠不足、喫煙習慣などの生活習慣の乱れが挙げられます。
糖尿病患者の9割以上は2型糖尿病と呼ばれこのような生活習慣の乱れにより発症します。

また、糖尿病の中には免疫のはたらきの異常により、インスリンを産生する膵臓の細胞が破壊されることで発症するタイプのものもあり、1型糖尿病”と呼ばれます。
生活習慣の乱れなどは発症に関与しません。
はっきりとした原因も不明で予防も困難です。

そのほか、妊娠をきっかけに発症する糖尿病、膵炎・膵がんなど膵臓の病気で発症する糖尿病などもあります。

糖尿病の治療

生活習慣の乱れが発症に大きく関与している2型糖尿病では、第一に原因となる食生活や運動習慣の乱れを正す生活指導が行われます。

発見された時点で早急な治療を要する重症な場合を除き、1~2か月ほど生活改善を行ったうえで薬物療法など次のステップの治療に進むか否かを判断するのが一般的です。

高尿酸血症

高尿酸血症とは、血液中に含まれる尿酸の数値が高い状態を指します。
放置しておくと痛風や腎結石、尿路結石などの問題につながることがあります。

高尿酸血症の原因

プリン体を多く含む食品やアルコールが原因となるケースが多いとされています。
ビールや卵、魚卵、肉、魚はプリン体が多いため、摂りすぎには注意が必要です。

高尿酸血症の予防・治療

アルコールは尿酸を上げる作用がるため、高尿酸血症のリスクが高い方はお酒を控えるようにしましょう。
食事の際には、タンパク質の過剰摂取にならないよう注意し、水分をしっかり摂るように心がけてください。

top
0923235656 初診受付サービス

menu